1999年4月9日 金曜日 21:30

 「月に吠える」(ホントに吠えたるでぇ。早く、グラナダを作ってくれ)

 ガンダムの
デザインからして、 初めは観る気がしなかったが、 今までのガンダムを総括云々的なことをどこかで読んだので、試しに観てみた。

 私の
認めるガンダムは、 「機動戦士ガンダム」〜「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」 である。私はこれを、勝手にシャア4部作と呼んでいる。が、この話は、また今度にしよう。
 F91も認めることは認める。だが、フォーミュラーシリーズとして続いていくのではなかったのか?
 Vガンダムは、絶対構造上不可能と思われるMS(と言うのかどうかも疑わしいが)が出てきた  時点で観るのをやめた。そもそも、カトキガンダムは嫌いだ。 なぜ嫌いかと言えば、シルエットが三角形だからだ。だから、河森版も嫌いだ。 やっぱり、大河原版に限る。出淵版も好きた。
 以降、訳わからじなガンダムが仰山出てくるWだかなんだかは、もうガンダムではない。 ガンダムの名を借りた、ロボットアニメ。敢えて”ロボット”と言わせてもらう。 ありゃ、一昔前に流行った、武者ガンダムの類だろう。

  さて、ターンAガンダムである。
何だよターンAって。表記できないじゃん。 ΞガンダムですらWebではどうかわからないけど、 表記できるよ、PC上では・・・。
 まず、あの顔。ガンダムには、ガンダム顔とゼータ顔があったけど、ありゃ何? F91に出てきた、鉄仮面に髭を付けたの?
シド・ミードって、鉄仮面をガンダムだと 思ったんじゃないの?
それから、何なのあの設定。思わず、宮崎アニメの新作かと思ったよ。紅の豚を彷彿させたり。 時代が一体いつ頃なのかわからせない設定。 この辺も宮崎駿的。
 でも、どうやら月には住人がいる。地上にも、静かに降りたようだし、地球の生活に、 うまくとけ込めてる的セリフがあったし。 一瞬、”
地球はエリートしか住めない ”という言葉が頭をよぎったが。

   ここで、私の推測。時代的には、第一次大戦前後っぽいけど、実は人類が歴史を記し始める前に、 過去の文明があって、その文明はMSを操り、そして月に進出していたのか?
 えっ、でもそれって、ナウシカじゃん。
MSは巨神兵か?

  それとも・・・。Vガンダムのストーリーは知らないけど、過去の文明ってのが、  実はシャアのように隕石を落とし奴がいて、それのせいで滅びたとか?


1999年4月18日 日曜日 18:30

 「成人式」(かつて、こんなタイトルあったかい?)

 「そっちの機銃、取り付け、何やってんだ!」って、ファンサービスで 「そっちの機銃、取り付け、何やってんの?」にしてくれれば良かったのに・・・。

 ロランっていうやつは、いつ自転車の乗り方を覚えたのだろう?月面都市でも自転車は  あったのだろうか?
  ガンダムで自転車というと、「お急ぎですか?」「いや、別に・・・。あっ、あんたが・・・」 というミハルの回を思い出す。

 このガンダム、訳わかんない始まり方して、こんなスローテンポでいいのかよ。初代ガンダム ですら、前半では「再会、母よ」や「ククルス・ドアンの島」等、悠長だったのに、視聴率 低迷から後半、かなり展開がスピーディーで、7話ほどカットされてるじゃん。
 ターンAは大丈夫なの?大体、フジテレビだし。 何がどうしてテレ朝(名古屋テレビ)じゃなくなったの?

 訳わからじの展開は、”純粋ガンダムファン””最近の子供向き活劇ガンダム”共に 受け入れられ無いんじゃん。なぜか深夜に再放送やってたけど、 意味あるのかねぇ。本放送時に観られないけど、観たいという人は、ビデオに録ってみてるんじゃない?  どうでもいいけど、マスターグレードのCMは一見の価値あるかも。 ここでも、Wガンダムとやらは、うざったいけど。  どうせなら、ノーマル・ガンプラのCM(全シリーズとも)やって欲しいなぁ。

    それから、名称良く覚えてないから、とりあえず、”敵”と言うが、敵のMS(か?、ヴァルキリー?) はなんなの?AT-ATかと思ったよ。

 また、ロランは裸でガンダム乗ってるよ。 前代未聞。大体、2話にしてガンダムに乗り込むとは けしからん。まぁ、私はあれをガンダムと認めたくないものだ
 そして、シド・ミードに贈ろう、この言葉を・・・。「認めたくないものだな、若さ故の 過ちというのを・・・」って別に、若かねーか、シド・ミードは。それでは適当に”若さ”を 他のものに置換しましょう。

 で、ターンAガンダムってヴェスパー持ってるの?ロラン曰く、ビームライフルらしいけど・・・。 そう言えば、こいつはモビルスーツなんだな。モビルファイターじゃなくて。

 ところで、登場人物の名前が短くなってきたなぁ。F91はMSの小型化とは裏腹に、人名がやたら 長い印象を受けたけど。だから、主要キャラの名前すら良く覚えてないけど。

  	アムロ・レイ
	カミーユ・ビダン
	ジュドー・アーシタ
	シーブック・アノー

 こう比べると、そう長くもないか。
でもセシリー・フェアチャイルドは長すぎるよな。これらに比べて、ロラン。う〜ん、短い。姓はあるのか?


1999年5月1日 土曜日 2:00

 「ふるさとの軍人」(あぁ、ジオン公国よ栄光あれぇ〜!

 先週は、もう何も書けなかったよ。思うことすらなく、ただ過去の栄光 に浸っていただけ。
 昔のガンダムが良かったと思うのは、いくらターンAを見たところで、変わらないと思う。

 ターンAは時間的に、16:55に見るのは無理である。余談だが、かつてこんな中途半端な時間に 始まったガンダムがあっただろうか?なんだよ55分て。ふざけるなフジテレビ。Gコード予約すると 「探偵物語」とダブるんだよね。
 で、いつもビデオに録ってみてたので、オープニングをきちんと見たことがなかった。一応、 西条秀樹の歌は聴いてるけど。要は画面を見てなかったの。今日は、ゴールデンウィークで休みだった からリアルタイムに見れるはずだったんだけど、所用があって今日もビデオで見た。で、それが効を なした。ボーと見ていたらどうやら、RX-78-2らしき顔が流れていく。ガンダムカラーはターンAでも 踏襲されているから見間違いかと思ったが、20年来の俺の目が騙されることはなかった。それはまさしく、 我らがアムロ・レイのガンダムだった。そして、次はRX-93とおぼしき映像が。他は、F91あたりか?
 そして、疑問。これはどういうこと?ターンAは数学記号で、”全てを含む”って。どういう意味? ダブルゼータのオープニングで、類人猿から人間、アムロ、カミーユ、ジュドーとモーフィング していったの同じなの?だとしてそれは何?


 前回、シリーズを重ねるごとに、キャラクターの名前が複雑になって、覚えにくくなってきたと 書いたけど、それだけじゃないとも思い始めた。組織の名前も覚えられないよ。複雑だよ。ジオンと 連邦にしとけよ。せめて、ティターンズとアクシズとネオジオンまでだよ。クロスボーンバンガード も限界値越えてるよ。カイ辺りにぼやかれますよ。
 だから、この物語は「地球人」VS「ムーンレイス」と認識してます。だって、ムーンレイスしか 覚えられないんだもん。

  で、そのムーンレイスだが、テクノロジーはすばらしいのだろうが、工業デザイナーはいないのかね。 インダストリアル・デザイン。美しくないよ。あのAT-ATもどき。効果音もAT-ATみたいだし。
 ザクとかグフとかドムみたいに、魂にぐっとくるものがないよ。 まぁ、それはホワイト・ドールにしてもそうだけど。鉄仮面もどきめ。
 レイバーも出てきたし・・・。あの小ささは、カミーユとハサウェイが愛用したプチ・モビルスーツ というよりも、レイバーだろう。復座式だし。ブルドック的でもあるし。ガンダムがパトレイバー吸収 してどうする。

 もう、文章構成する意欲すらなくされてきたよ。畑をつぶされた農民達は何?まさしく、宮崎駿的じゃん。 ムーン・ムーンじゃないんだから、ガンダムに畑が出てくるかよ。ククルス・ドアンでもいいけど。

 ムーンレイスの指揮官は何者。例えるなら、(デギン+ドズル+バスク)÷3 ってところか。それにしても、ジオンの軍人の方に親しみを感じるのは、ひいき目に見てるからか。
 そして、ムーンレイスは我らがジオン公国よりもコスモバビロニア主義のクロスボーンバンガード的?

 それにしても、「地球人」にも「ムーンレイス」にもシャアもどきがいるのは納得いかない。
 そして、ロランは主役をはれない。なぜなら、彼は優秀すぎるからだ。初めから。父親や母親が作った モビルスーツ乗らないし。お嬢さんとか敬語をこよなく愛してるし。セイラに軟弱もの呼ばわりされた カイの方が100倍はかわいいぜ。

 ロランは西暦2328年11月2日生まれらしいが、どういうことだ。西暦?俺の聞き間違い。 宇宙世紀は、西暦からいつ切り替わったのかが、絶妙にはぐらかされていたから、親近感が あったんじゃないの?訳わからじだ、本当に・・・。

 今日は、町田のヨドバシカメラにいったのだが、あそこのガンプラの品揃えは半端じゃないな。 左からファーストガンダム、MSV、ゼータ、・・・MGと騒然と並んでいる。 ジャブローのGM工場のような壮観だった。感動した。


 支離滅裂な文章展開だが、最後に一言。人生のベクトルをファーストガンダムに決定づけられた 人も多々いるだろうが、今の子供達の中に、ターンAを見て、ベクトルを決定づけられる子は いるのだろうか?


     悲しいけど、これ、ガンダムなのよね。



 ほら、スレッガー中尉もお嘆きだよ・・・。



1999年5月7日 金曜日 22:30

 「ディアナ降臨」(それどころじゃないだろう!)

 ムーンレイスって、(ハマーンのネオジオン+クロスボーン・バンガード)÷2って感じじゃない?


 いよいよ持って、怪しくなってきたターンAガンダム。何が怪しいかって、それはディアナ・カウンターの モビルスーツの動きが、モビルスーツらしくないどころではない。
 ホワイトドールに続けとばかりに、掘り出した球形のモビルスーツ。 見た途端、ZZのカプールじゃないかと思ったさ。 それどころか、カプルと呼ぶじゃないの。  ターンA”全てを含む”って、こういうことなの? なぜに、カプール?と言うことは、ハイゴックが海岸近くで発掘されて、 海底でゴックが発掘されるってこと?

 カプールって言ったら、型式番号AMX-109、ネオ・ジオンの水中型試作モビルスーツで、タマンという、 境遇がジュドーに似た少年が、金稼ぐために乗ってた、”ゴックの発展型”と言われるモビルスーツ。

 ハイ・ゴックは、そのカプールと”初代”ゴックをつなぐために考えられたのか、 「0080 ポケットの中野戦争」に出てくるモビルスーツ。 第1話で、サイド6へ旅立つ寸前のRX-78NT-1、通称アレックスを襲った、 サイクロプス隊が乗っていた。型式番号MSM-03C、ジオン公国軍の水陸両用量産型モビルスーツ。 もちろん、パイロットは、アンディー・ストロース、ガビリエル・ラミレス・ガルシア、 ミハイル・カミンスキー少尉で隊長のシュタイナー・ハーディー大尉はズゴックEだから、 搭乗していない。また、バーナード・ハイズマン伍長は、まだサイクロプス隊に配属されてない。 MSM-03の全面改修型と言われている。

 MSM-03 ゴック ジオン公国軍 水陸両用量産型モビルスーツ。主なパイロットはラサ曹長。 ジオン軍初の水陸両用量産機である。


 という訳で、早くゴックに登場してもらいたいものだ。

 いやぁ、それにしてもいきなりカプールでくるとは。 これは次は、ラフレシア辺りか。
それとも、砂漠で、ザクキャノンか?。いや、ドムもいないのに、ドワッジが妥当か。 ゴックなしのカプールだし・・・。
 でも、これじゃ、カプールの二番煎じだしなぁ。月にムーンレイスなんているくらいだから、 木星に住む民、ジュピトリスとかいたりして。 で、そいつらが持ってきたモビルスーツが、メッサーラ。形状からして、有力候補?

 んっ、月は掘り返すとすごいかも。何せ、アナハイム・エレクトロニクス があったかもよ。ホワイトドールどころの騒ぎじゃないよきっと。日本列島を探せば、 ブラック・ドールが出てきたりして。 ターンAはすでに、サイコミュっぽいから、サイコ系だろうし。 サイコミュってより、間脳コンタクトOK状態?
 ペガサス級の戦艦は出てこないのか?ミノフスキー粒子は?ミノフスキー粒子がなければ、 モビルスーツの意味無いじゃん。 まさか、液状化現象で地盤沈下がすごいとかいうオチは無いよな。


1999年5月16日 日曜日 22:30

 「忘れられた過去」(20年前を忘れたの?

 忘れた”過去”は、腐敗した連邦政府と重力の井戸に縛られたエリート達に 反発する物語のこと何じゃないの。


 今回、すごかったのは、ホワイトドールとムーンレイスのMSが併歩していたこと。 かつて、ガンダムとザクがザクが並んで歩いたことなんてあったか?

 舞台となっている”北アメリア”大陸とは、 イセリナの親父が市長だったニューヤーク市みたいなものか。
 宇宙世紀の話は、西暦と同じ時間軸なんだから、別にニューヨークでも良かったと思うのだが・・・。 やはり、ニューヨークが荒廃していたというのは、まずいのだろうか。それにしてもホワイト・ベースが隠れられる 雨天野球場ってのは、東京ドームの何倍の大きさなのだろうか?
 で、”北アメリア”だが、なんでアメリカじゃないんだ?やはりアメリカじゃまずいのか? それとも、舞台は、地球ではないのか?パラレルワールドか、いや別の星系か?

 今回も出てきたカプ(ー)ルだが、あれは360°フルスクリーンで リニアシートじゃないのか?一年戦争時のコックピットに近いよな。 ネオジオンの設計者も設計者冥利に尽きるだろう。いや、”ガンダム”を倒せず、味方機とされていてはその逆かな・・・。

 ホワイト・ドールは、何を思ったかガンダム・ハンマーまで持ってやがる。 さすがは、”全てを含む”だ。でも、それが実はすでにハイパー・ハンマーだったのには驚かされた。  まさか、歴代ガンダムの全ての武器を持つ訳じゃあるまいな。マグネット・コーティングされてたり、 チョバム・アーマー着たり、コア・ブロックシステムがあったり、G・ディフェンサーがあったり、 大気圏突入できたり、頭部からメガ粒子砲撃ったり、 サイコ・フレームだったり、フィン・ファンネルつけたり、バイオ・センサーやバイオ・コンピューター積んでたり。 ”ターンA”の由来がこれらだったりして。
 実は、ロランの親父が設計したものだったり。やっぱり第13独立部隊かな。

 それにしても、ガンダム・ハンマーをぐるぐる回すとは、センス無いね。 いつの時代のアニメだよ!

 そういや、「Iフィールド入力」とか言ってたよな。 ミノフスキー粒子が存在してるの?だとしたら、ミノフスキー博士がいた(いる)の?なら、 ジオンがあったの。まぁ、カプールがあるのなら、ジオンがなきゃ、どうもこうも無いけど・・・。

 ターンAを見るたび、ファースト・ガンダムから逆シャア(閃光のハサウェイ)に至るまでの シリーズのすばらしさに気づかされる。